セコネの強み

セキュリティは難解で、かつ採用も難しい。両方のプロでなければ満足の行く採用は出来ない…そんな悩みをお持ちではないでしょうか?セキュリティ現場経験者かつ採用のプロであるセコネにお任せください。

人事の本音
  • セキュリティ?そもそもITって...?
  • 現場のニーズを把握しきれない。
  • せっかく応募が来てもセキュリティ人材のレベル差も分からない。
セキュリティ現場での経験を生かした採用支援が可能です。
現場の本音
  • 他所ではどうやってセキュリティ人材を採用しているの?
  • 内定を出したのになぜ入社してくれないのか...
  • セキュリティ人材の志望度を高めるためには...?
セキュリティ人材の心理を読み解いた採用支援が可能です。

貴重なセキュリティ人材をリサーチから内定承諾まで持っていくコンサルティング力がセコネの強みであり選ばれる理由です。

セキュリティ知見採用知見グリップ力母数
ダイレクト
現場◎ 人事×
現場× 人事◎
×
手段が少ない
×
工数無い
転職エージェント
×
分からない
一般知識
両面型なら◎
数勝負
RPO
一般IT知識
プロ
×
手段が少ない
集客コンサル
セコネ
特化
プロ
候補者目線
×
1to1特化型

セコネであれば、採用分野でのサービス形態を知り尽くした上で、セキュリティ実務・転職エージェント・採用コンサルティングの豊富な経験を生かした「セキュリティ特化」での採用支援が可能です。

メリットデメリット
ダイレクト
  • fee等が少ないため予算が抑えられる
  • 欲しい人材に自らアポを取れる
  • 人事は現場を知らないため用語チェックが限度、人事が求人票を作ると資格・年数等安易なものなりがち
  • 現場は採用方法を知らないためセキュリティ人材をグリップできない
転職エージェント
  • 紹介人数は増える
  • 一定のフィルタリングが可能
  • 候補者対応を一任できる
  • 用語ベースでの右から左への紹介増
  • エージェント対応工数増
  • 紹介母数だけ増えて面接工数増
RPO
  • 採用方法の全体像教育
  • 採用自体のアウトソーシングが主のため「全任せ」可能
  • IT理解はあってもセキュリティのプロではないため標準的なやり方になる
  • 自社でノウハウ蓄積が出来ない
セコネ
  • セキュリティ人材視点・現場視点両面での特化型支援が可能
  • グリップ力強化で無駄な工数削減
  • 自走を目的なためノウハウが蓄積
  • 実際の運用は人事採用担当者が行う(レクチャーまで)
  • 母数を目的とする場合にはアンマッチ